当サイトは一部プロモーションを含みます

指しゃぶりやめさせるべきか?1歳の場合の原因とやめさせ方をご紹介

投稿日:2018-10-24 更新日:

赤ちゃん

子供がいる方は、何度か指しゃぶりに悩まれた方が多いと思います。

なんで指を吸うんだろう?いつになったらやめるんだろう?

やめなかったら出っ歯になったり、歯に影響を与えてしまうんじゃないのかな?

などと指しゃぶりについて、色んな悩みや不安がありますよね。

そこで今回は、1歳の子供の指しゃぶりの原因や対処法、やめさせるタイミングややめさせ方などを紹介していきます。

そもそもなぜ子供は指しゃぶりをするのか?

 

大人は寂しかったり、ストレスを感じている時に友達とおしゃべりしながら美味しいものを食べたりと気分転換をはかります。

小さい子供でも、大人と一緒で日々生活をしていくうえで当たり前に育児の過程で、子どももストレスをためている事があります。

例えば、お腹が空いた時や眠たい時、親が構ってくれなくて寂しい時など1日の場面でもいくつかあります。

そのストレスをやわらげてくれるのが指しゃぶりで、それは決して悪い事ではありません。

 

生後数ヶ月までの指しゃぶりは、「吸啜(きゅうてつ)反射」によるものです。

吸啜反射とは、口に触れたものに「吸いついて」「啜る(すする)」動作のことで、いわゆる原始反射のひとつです。

赤ちゃんは、お腹の中にいる時から「おっぱいを吸う練習」のための指しゃぶりをしています。

生まれてから数ヶ月経って、お腹にいた時と同様、指しゃぶりをする子供が多いのです。

1歳ごろまでは、指しゃぶりだけではなく口の近くにあるものや、おもちゃなどなんでもしゃぶる行動をよくします。

 

1歳の指しゃぶりはやめさせるべきなのか?

 

3歳や4歳になってくると、おしゃべりすることも増えてきて大人との意思疎通もしっかりできてきます。

なので指しゃぶりをすることは恥ずかしいことだよ〜と親がしっかり言葉をかけてあげるだけでもやめれる子がたくさんいます。

ですが、まだまだ小さい1歳児。

なかなかやめさせることは難しいですよね。

そもそも、やめさせるべきなのか気になりますよね。

生まれてから1歳までの赤ちゃんは、「探索反射」という、目で見たものを手でつかみ、口に運ぶトレーニングをします。

赤ちゃんって、おもちゃでも電池でも、紙でもなんでも口に入れちゃいますよね!

そして、指を口に咥えて、反射的に吸ってしまう反射は「嚥下反射」といいます。

これらの探索反射と嚥下反射をまとめて「哺乳反射」といいます。

赤ちゃんは母乳を飲むために、おっぱいを飲まなければいけませんよね。

なので、指をしゃぶったり何か物を口に入れてくわえたりするのは、赤ちゃんにとっては重要な本能なんですね。

やがてつかまり立ちができるようになれば、赤ちゃんは体を支えるために手を使い、自然と指しゃぶりの回数が減っていきます

また、1歳を過ぎるとおもちゃで遊ぶほうが楽しくなり、指しゃぶりの頻度はより少なくなります。

3歳頃になると幼稚園も始まりますし、外でお友だちと遊ぶ機会が増え、それまでの「親と子」以外にも関係性ができ、社会性がつきます。

そのため、この頃には指しゃぶりをほとんどしなくなりますね^^

 

日本小児歯科学会のページにも次のように掲載されています。

「小児科と小児歯科の保健検討委員会」の報告によると、3歳頃までの指しゃぶりは特に禁止する必要はありません。

なので親は、一歳児の赤ちゃんの指しゃぶりは、無理にやめさせる必要はないのです。

無理にやめさそうとするとそこでストレスがでてきて、指しゃぶりをする回数も逆に増えてしまう可能性もあります。

そうなると、悪循環ですよね!

 

ただ、私の1歳5ヶ月の息子はよく指しゃぶりをしていますが、保育士に「そろそろ指しゃぶりは卒業した方が良いですね」と言われてしまいました・・・

意見はそれぞれでしょうが、もし1歳で指しゃぶりをしていても、日中ずーっと常にしていなければ、そこまで心配する必要はないでしょう。

もししそうになったら、少しでも気を紛らわせようとしましょう。

私は、保育士さんに「絵本やおもちゃで気を紛らわせるといいですよ」とアドバイスされました^^

無理に指しゃぶりをやめさせようとすると大泣きしてしまうので、夢中になれるものを見つけていくのがベストでしょう。

 

1歳の指しゃぶり、歯並びに影響は?

 

1歳の赤ちゃんでも、指しゃぶりをしていたら歯並びが悪くなりませんか?と心配されるママが多いのですが、この時期の指しゃぶりが歯並びに影響することはありません。

この時期の指しゃぶりは、脳の動きと体の動きを結びつける、発達の重要な一段階ですので思う存分させてあげてください♪

なので1歳の指しゃぶりをやめさせる必要はありません!

 

2~3歳頃の指しゃぶりも歯並びに影響することはないでしょう。

指しゃぶりによって精神的なリラックスを得ていることが多く、無理にやめさせるとかえって指しゃぶりに固執する可能性があるためあまり気にしないほうが良いと思います。

指しゃぶりはいつまでにやめさせるべきなのか?

 

ずっと指しゃぶりをしていると、無意識に歯やあごに大きな力が加わってしまうため、出っ歯になる原因になったり、歯並びに影響を与える可能性があります。

乳歯しか生えていない3歳くらいまでなら、永久歯の歯並びに影響はありません。

でもそれ以降は吸う力もますます強くなり、指しゃぶりの原因により歯並びや噛み合わせが悪くなる恐れがあります。

5歳以降も続いていると歯並びや舌の関係で発音にも影響が出てくるので、5歳過ぎても指しゃぶりをしているようなら一度小児歯科で相談した方がいいと思います。

 

指しゃぶりが続いた場合、どういった影響を与えるのか?

開咬(かいこう)

前歯の上下が噛み合わず、口が開いている状態。

 

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

前の歯が前に出ていること。

いわゆる「出っ歯」の状態。うまく口を閉じることができなくなります。

 

交叉咬合(こうさこうごう)

上下の歯を噛み合わせた時に、奥歯の上下の歯が左右にずれている状態。

 

1歳の指しゃぶりのやめさせ方

 

1歳の指しゃぶりのやめさせ方を、いくつか紹介していきます。

指に絆創膏やテープを貼ってみる

「お手手なめてもおいしくないよ〜。」と言いながら手に違和感があることを教えながらやめさせる方向に。

しっかりママが声をかけてあげることがポイントです。

手に違和感があることを覚え、吸わなくなります。

 

辛子を塗ってみる

指に少量の辛子を塗って、指をしゃぶると辛い思いをすることを覚えさせる。

そうすると指を見たら嫌な思いをしたことを思いだし吸わなくなる子も多いです。

辛子なんて可哀想、、と思う方もいるかもしれませんが指しゃぶりがずっとやめれない方が可哀想なので是非試してみてください。

 

指しゃぶりの代わりに、おしゃぶりを与えるのは?

 

1歳を過ぎても指しゃぶりをする赤ちゃんに、「指しゃぶりの代わりとしておしゃぶりを与えよう!」という考え方はあまり勧められません。

なぜなら、指しゃぶりの代わりにおしゃぶりを与えられた赤ちゃんは、おしゃぶりをずっとくわえつづけるからです。

長期間にわたるおしゃぶりの使用によって、顎顔面変形、歯列変形などを招いてしまうことがあるので、注意が必要です。

 

ただ、今ではそのようなことが起きないよう、工夫されて作られたおしゃぶりも時々見かけるので、そのようなおしゃぶりを使うなら、たまには良いかもしれませんね。

まさにこういうのですね↓

 

これなら、1歳以上用に綺麗な歯並びを意識したおしゃぶりにデザインされているので、安心ですよ!

 

1歳の指しゃぶりはやめさせるべきか?:まとめ

 

指しゃぶりはいつまで続く?というのも、親にとっては不安のひとつ。不安や心配もあると思いますが、指しゃぶりも成長の過程の一つです。

指しゃぶりをするのは、寂しかったり、親に構ってもらいたかったり、子供の心境によっても変わってくると考えたら親が日々しっかり愛情を注いで子供と向き合っていたら指しゃぶりをすることも減ってきそうですね。

急がず、焦らず、少しずつやめさせていく方向にもっていくといいとおもいます。

無理をしすぎると子供もそれがストレスになって余計に指しゃぶりをやめられなくなったりするので、悪循環になってしまいます。

でも3歳を過ぎたら歯並びに影響して出っ歯やほかの問題が起きる可能性もあるため、子供の様子を見ながらやめさせていくのが一番ですね。

子供とのコミュニケーションもしっかりとり、寂しい思いやストレスなどを与えないように親が、いい家庭環境を整えてあげるのも忘れないでくださいね。

-悩み

Copyright© 情報をお届け! , 2024 All Rights Reserved.