当サイトは一部プロモーションを含みます

インフルエンザ最新情報〜今年の流行予測や最新治療薬など

投稿日:

今年のインフルエンザ〜流行予測や最新治療薬

毎年流行しているインフルエンザ。

今回は、今年のインフルエンザの流行予測や予防法、最新の治療薬など、知っておきたいインフルエンザの最新情報について見てみることにしましょう。

インフルエンザの症状

インフルエンザウイルスは、大きく分けるとA型、B型、C型の3種類があり、流行的な広がりを見せるのはA型とB型です。

A型・B型インフルエンザの流行には季節性があり、毎年11月下旬から12月上旬頃に始まり、翌年の1~3月頃に患者数が増加し、4~5月にかけて減少していく傾向があります。

A型・B型インフルエンザでは、ウイルスに感染してから1~3日間ほどの潜伏期間後、発熱(通常38℃以上の高熱)・頭痛・全身倦怠感・筋肉痛・関節痛などが突然現われ、その後、咳や鼻水などの症状が起き、約1週間で回復します。
 

インフルエンザとかぜの違いを見分ける方法

インフルエンザとかぜはどう違うのでしょう。

インフルエンザとかぜは初期症状だけである程度判断がつきます。インフルエンザの場合、喉の痛み・鼻水・せきなどの初期症状が出にくいという特徴があります。

初期症状が喉の痛み・鼻水・せき・くしゃみの場合は、かぜの可能性が高く、いきなり倦怠感や頭痛・筋肉痛・悪寒などの症状があり、高熱(38℃以上)も出る場合は、インフルエンザを覚悟しましょう。

ただ、B型インフルエンザの場合は高熱が出ないので、平熱や微熱でも突然、倦怠感や頭痛・筋肉痛などの症状になった場合は、インフルエンザの可能性を疑うようにしましょう。

では、次にA型・B型・C型インフルエンザの症状について見てみましょう。
 

A型インフルエンザの症状

A型インフルエンザは発熱や悪寒・のどの痛みなど、症状が強く出やすい型です。

A型インフルエンザの症状としては、

  • 38℃を超える高熱
  • 悪寒
  • 強いのどの痛み
  • 頭痛・関節痛・筋肉痛

が挙げられます。

A型インフルエンザのウイルスは次々に変化するのが特徴で、現在144種類のウイルスが確認されているほど。よく「インフルエンザ予防接種の予想が外れた」と言われますが、それはこのウイルスの種類の多さによるものです。

A型インフルエンザは12月〜1月に流行することが多いので、この時期に似た症状が出た場合はA型インフルエンザを疑いましょう。

B型インフルエンザの症状

B型インフルエンザはA型と違いウイルスの種類は少なく(2種類)、症状もA型ほど強くありませんが、最近は毎年流行している型です。

B型インフルエンザの症状としては、

  • 高熱は出ないことが多い
  • お腹の風邪の症状に近い
  • 下痢やお腹の痛み

となります。

B型インフルエンザは2月〜3月に流行することが多いので、この時期にお腹の風邪のような症状が出た場合は、B型インフルエンザの可能性があります。

症状はA型よりもB型のほうが軽めの場合が多いのですが、長引きやすいという特徴があるので注意が必要です。

C型インフルエンザの症状

C型インフルエンザは A型やB型に比べて症状および感染力が弱く、軽い症状で済むのが特徴です。

C型インフルエンザに一度かかると免疫ができて、ずっとその免疫が持続します。まれに再びかかることもありますが、症状は軽く普通のかぜと思う程度です。

そのため、かかるのは免疫力の弱い5歳以下の幼児が多く、ほとんどの大人が免疫を持っているためほとんど感染しないのが特徴です。

C型インフルエンザの症状としては、鼻水くらいで他の症状はあらわれないのがほとんどです。
 

今年は何型のインフルエンザが流行する?

以前は毎年流行するのは A型で、B型は数年に一回流行するだけでしたが、最近は、毎年A型・B型ともに流行しています。

A型とB型は流行時期がずれる傾向があり、12月~1月がA型、2月~3月がB型のインフルエンザが流行するのが通常です。

今年のインフルエンザも同様になると予想されていて、12〜1月はA型、2月~3月はB型のインフルエンザが流行するでしょう。
 

インフルエンザの予防法

インフルエンザの予防には、ワクチンを予防接種するのが一番です。
 

インフルエンザ予防接種の効果

インフルエンザワクチンを予防接種することによって、インフルエンザウイルスに対抗するための抗体を作らせることができます。

その年に流行するインフルエンザは毎年予測され、予防接種のためのワクチンが作られます。

前述の通り、特にA型は非常に多くのウイルスの種類があるため予測が狂い、予防接種でインフルエンザに感染することを完全に予防できませんが、インフルエンザにかかる人や、重症化して入院する人を減らす効果があります。

インフルエンザワクチンは、13歳未満の人は2回接種、13歳以上の人は1回接種が基本です。
 

日常生活でのインフルエンザ予防法

日常生活で気をつけることによって、インフルエンザを予防することもできます。

インフルエンザは、せき・くしゃみによる飛沫や接触によってウイルスが体内に入ることで起こりますので、インフルエンザの予防のためには、ウイルスが体内に入るのを防ぐのが大切です。

  • 人が多い場所から帰ってきたときには手洗いやうがいを心がけましょう
  • アルコールを含んだ消毒液があれば、手を消毒するようにしましょう
  • 通勤電車などの人混みではマスクをすると効果的です
  • 十分に栄養と睡眠を取って抵抗力を高めましょう

 

インフルエンザかな?と思ったら

インフルエンザ発症から「12時間~48時間」の間に病院(内科・小児科)に行きましょう。

インフルエンザに発症した直後は検査で陽性にならないことがあるので、症状が重い場合を除き、最低でも「12時間」経ってから病院に行く必要があります。

一方、処方される抗インフルエンザ薬は、発症から「48時間」以内に飲む必要があり、インフルエンザの症状が発症してから「12時間~48時間」の間に病院に行くことが症状を重くしないポイントです。
 

インフルエンザになったら

インフルエンザになった場合、いつまで登校・出社ができないのかをまとめてみました。

保育園・幼稚園の幼児は「発症後5日を経過し、かつ、解熱後3日を経過するまで」、小学校・中学校・高校・大学の学生は「発症後5日を経過し、かつ、解熱後2日を経過するまで」の期間は外出・登校してはいけません。

社会人の場合は明確な基準はありませんが、基本的に「発熱がなくなってから2日目まで」が外出・出社自粛の目安です。さらに言うなら、業務上可能であれば「発症した日の翌日から7日を経過するまで」の期間は外出・出社を自粛することが望ましいでしょう。
 

インフルエンザの最新治療法

インフルエンザの治療法は、抗インフルエンザウイルス薬の使用です。

抗インフルエンザウイルス薬は、インフルエンザ発症から48時間以内に使用することでウイルスの増殖を抑え、症状を改善したり、体外に出るウイルスを減らすなどの効果があります。

現在使われているインフルエンザの治療薬(抗インフルエンザウイルス薬)は、タミフル・リレンザ・イナビル・ラピアクタの4種類があります。
 

タミフルの特徴

1歳未満の赤ちゃんでも服用可能で、カプセル剤と小児用の粉末(ドライシロップ)があります。妊娠中・授乳期でも服用可能ですが、投与中の事故があった関係で10歳~19歳の患者については使用を控えています。

リレンザの特徴

吸入器を用いて口から吸うタイプの治療薬です。副作用は少なく、妊娠中・授乳期でも服用可能ですが、うまく吸入できない小さい子供は服用できません。1日2回×5日間服用する必要があります。

イナビルの特徴

リレンザ同様、吸入器を用いて口から吸うタイプの治療薬です。副作用は少なく、妊娠中・授乳期でも服用可能ですが、うまく吸入できない小さい子供は服用できません。1回の服用で済むのがリレンザとは異なる点です。

ラピアクタの特徴

点滴を用いて静脈から投与するタイプの治療薬です。1回の投与で終わり、1歳未満の赤ちゃんでも使用可能ですが、妊娠中・授乳期は医師への申告が必要となります。腎臓病を持っていると副作用が出やすいので注意が必要です。

 

以上、インフルエンザ最新情報についてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。

A型のインフルエンザのように突然変異して猛威を振るう場合もありますので、インフルエンザシーズンに入る前にワクチンの予防接種は必ず受けるようにしましょう。

-健康

Copyright© 情報をお届け! , 2024 All Rights Reserved.