皆さんは「科学捜査研究員」という仕事をご存知でしょうか。
科学捜査研究員は、警察の付属機関である「科学捜査研究所(通称:科捜研)」で働く人で、
沢口靖子さんが主演のテレビドラマ『科捜研の女』でもおなじみの仕事です。
今回は、この「科学捜査研究員」に焦点を当て、仕事の内容やなり方についてご紹介することにしましょう。
目次
科捜研〜科学捜査研究員の仕事とは?
科学捜査研究員は、警視庁および道府県警察本部に設置される科学捜査研究所(科捜研)で働いている研究員のことです。
科学捜査研究所で働く科学捜査研究員の仕事は、
犯罪が起こったときに押収された証拠を科学の専門的な知識で分析することによって、犯罪を解決に導くという大変重要な役割をもっています。
一口に科学捜査と言っても、様々な分野があり、法医学や化学、工学・物理、文書、心理学、現場科学などに分かれており、
それぞれの分野によって必要とされる専門知識が異なっています。
ちなみに、テレビドラマ『科捜研の女』で沢口靖子さんが演じている主人公は、法医学を専門とする法医研究員です。
具体的な科学捜査研究員の仕事
具体的な科学捜査研究員の仕事ですが、
法医学の場合、血液や体液、皮膚などの検査や鑑定を行い、血液型やDNA鑑定を行って個別認識をします。
化学の分野であれば、血液中に含まれている麻薬成分や血中アルコール濃度を検査したり、被害者の爪に残された繊維片などを鑑定します。
工学や物理の場合は、火災現場や家が倒壊した現場を検証したり、交通事故などの原因究明を行います。
文書の分野では、筆跡鑑定やパスポートなどの重要書類の文書鑑定、偽造通貨などの鑑定を行い、
心理学の分野では、容疑者の供述に嘘はないかを鑑定するためのポリグラフ検査や、犯罪心理の傾向などを分析する研究を行っています。
現場科学では、実際に事件が発生したときに警察官と一緒に現場に出動して、現場で行える簡易な鑑定を行うことになっています。
このように、それぞれの分野によって科学捜査研究員の仕事は異なっていますが、どの仕事も犯罪を解決にするためには欠かせない重要な仕事になっています。
科学捜査研究所で分析された結果は、犯罪を立証するために使われたり、裁判での重要な証拠になり、
犯罪の真相を解明することになったり、犯人を逮捕するための証拠やきっかけを見出すことにもつながります。
科学捜査研究員になるには?
科学捜査研究員は警察本部刑事部に設置される付属機関の一員でありますが、身分としては警察官というわけではなく、地方公務員の研究職職員となります。
科捜研の研究員として採用されるためには、大学や大学院で専門的な知識を学び、論文発表や研究に関しても優秀な成績をおさめることが求められています。
さらにその上で、地方公務員に合格しなければならないので、科学捜査研究員になるのはかなり狭き門だといえます。
近年、科学捜査が発達したことで、血液だけでなくDNA鑑定も行われるようになり、供述や状況証拠だけで判断するのではなく、科学的な根拠によって犯罪を立証し、冤罪を防ぐこともできるようになりました。
今や科学捜査研究所(科捜研)とそこで働く科学捜査研究員は、警察の捜査には欠かせない重要な存在になっています。
科学捜査研究員になるのは難しいですが、警察捜査のカギを握るやりがいのある仕事と言えるでしょう。
科学捜査研究員の仕事をさらに知るには?
科学捜査研究員という仕事は、警察という組織に付属する専門職ということもあり、なかなかその実情を知る機会はありません。
科学捜査研究員の仕事を詳しく知るのであれば、冒頭でも触れたテレビドラマ『科捜研の女』を見るのがおすすめです。
ドラマではありますが、科学捜査研究員の視点を通して仕事内容や役割がよく描かれており、
これまで科学捜査研究員の存在をあまり知らなかった方でも、この『科捜研の女』を見るだけで専門分野別の仕事がわかると思います。
テレビドラマ『科捜研の女』とは
『科捜研の女』は、1999年から毎年放送されているテレビドラマです。
『科捜研の女』の主演は沢口靖子さんで、京都府警科学捜査研究所に所属する法医研究員・榊マリコを演じており、
「科学は嘘をつかない」を信念に、科学捜査研究所の仲間と共に、最新技術やデータを武器に難事件を解決に導いていく姿が描かれています。
文書鑑定、物理、映像データ、化学などを専門とする科学捜査研究員も登場しているので、かなり実態に近い作品になっていると思います。
まだ見てない方、見逃した方は、過去の『科捜研の女』シリーズを見ることのできる動画専門サイトがありますので、そちらでチェックしてみてはいかがでしょうか。
13万本のドラマ・映画が見放題!
31日間の無料体験キャンペーン中